多言語のさんぽ道

現在、主に仏・中・英を勉強。日々の外国語学習に加えて、読書ログや日記を書いています。

【ロシア語】言葉遊びで学ぶ表現の基礎

4月から始まった今期のNHKラジオ講座の初級編。

ロシア語を本格的に始めるのは少し先になる予定なのですが、とりあえずラジオの聞き流しだけはしています。

前田和泉先生の早口言葉やアネクドート(ロシアの風刺的な要素を含んだ短い小話)から切り込んだ新しいタイプの講座で、すでにかなりお気に入りです。

何がいいって、前田先生とパートナーのマーシャさんの掛け合いが毎回クスッと笑える、ゆるゆる系だからです。語学勉強講座というより、聴いて楽しむのがメインの普通の芸能人のラジオみたい。でもちゃんと学べる。

文法事項もちゃんと入ってきて、習うより慣れよでたまにスパルタなところも刺激的でいいです。しばらくはテキストは購入しないので耳学。それでも十分に楽しめます。

テンションの上がる半年間になりそうです!

【読書ログ】宮沢賢治 虔十公園林 

この本は再読。初めて読んだのは20年近く前でしょうか。

正直昔は、宮沢賢治って正直そんなになじみのある文体とは思えませんでした。というより敬遠してました。方言もよくわからないし、よくわからない擬音語とかあるし、ファンタジーすぎるし。とか思っていました。もちろんいくつかくらいは読みましたが、なんとなく好きになれなかった。しかし当時でもなぜかこの虔十公園林は心にじんわり残るものがありました。

今回、短編アンソロジーに入っていたので懐かしく読み返しました。

当時の心のじんわり感の正体が自分なりに言語化できたのと自分の成長を感じられたので記録。

結論から言えば、苦手だった要素が全部反転して、賢治の良さがわかるようになっていた。人間を多面的立体的に見れるようになっていたため人間理解が深まった。

賢治ファンの方には申し訳ない表現もあるけれど、ご了承を。

◯なんか全体的に雰囲気が暗くて田舎っぽい重さがある。(私は田舎は大好きです)→民話っぽい情緒にあふれていて、方言が人々の息遣いを感じさせる

◯擬音語が独特でよくわからない→独特の擬音語が素朴さを感じさせる

ーーーー

この話の主人公は、皆からどこか足りない、と言われている虔十(けんじゅう)という若者。風が吹いたなど自然の営みを見るだけで笑いがこぼれ出てしまうような純粋な男です。賢治の言葉でいうところの、でくのぼう。

彼がたった一つ望んだことは家の裏に林を作ること。優しい家族は彼を応援します。土壌が硬いため木なんて育たないと近所から反対されるものの、懸命に世話をし、背丈は低いながらも成長した木々達を大切に見守る虔十。林を切れと言われても頑として譲らなかった虔十。綺麗に植えられた林は子ども達の格好の遊び場になります。

時は流れ、近代化の流れで畑が工場や家に変わっていく中、虔十の小さな林だけが当時の雰囲気を遺すものとなりました。それを見た人々は当時を懐かしがります。ここに林を作った人は賢いと。昔、虔十を笑っていた当時の子供たちは彼の尊さに気づきます。

林が残った理由は、彼の両親が彼の唯一の形見だからと必死に手放さなかった結果でした。虔十は流行病で早世してしまうのですが、林そのものが、彼自身の純な自然への愛情・朴訥さがそこに残されているかのようなユートピアのように私には感じられました。

純で素朴な虔十と優しく健気な家族、美しい緑が走馬灯のように思い出されます。本当に残しておきたいものとは何か、人生を走っていく中で忘れてきてしまったものは何か、考えさせられました。

その素朴さを感じるのに有効な手段となっているのが賢治の擬音語、童話の語りかけ、土地の方言です。

最後の一文

そして林は虔十のいたときの通り雨が降ってはすきとおる冷たいしずくをみじかい草にポタリポタリとおとしお日さまがかがやいては新しいきれいな空気をさわやかにはき出すのでした。

加えて、上記のような、読点が少なくひらがなを多用する文体(昔は苦手でした)までもが、表現の柔らかさ、情景の美しさになっているのだと感じた読書でした。

なんだか長くなってしまいました。

賢治の再読に、ぜひいかがでしょうか。

 

歩きすぎみたい。

ここ1週間近くは雨ばかり。今日は風は強かったけれど晴れていたので、散歩に出かけました。

郵便局や近くのショッピングセンターへ。私は1日5000〜1万歩歩くのが普通なので、今日もいつも通りにスタスタと妊娠前と同じペースで歩き、無事散歩を終えました。

うちに帰り、食事の支度をしていると、お腹が張ってきました。その1時間後、またその30分後も。

心配になり、かかりつけの産院に電話すると「何かされましたか?」とのこと。「変わったことはしていないけれど1万歩歩きました」と伝えると、助産師さんに「ほどほどにしてくださいね。歩くのはいいことですけども、お腹が大きくなってくると知らないうちに今までできていたことでも負担になることがあるので、注意しましょう。歩いている時は大丈夫でも、後から張ってくることもありますよ。この後はゆっくりしてくださいね」との返答をもらいました。※私は現在23週。お腹が大きくなる速度が早くなってきました。

関東に比べてこちらは車社会なので、歩く人はほとんどいません。そのため、珍しがられたようです。お互いちょっと笑いを堪えての会話。(歩きすぎじゃない?みたいな)

明日からは少し歩くペースを調節して、歩数も控えめにしようと思った次第です。

聴力の改善?!

突然ですが、私は左耳がよく聞こえません。全く聞こえないというわけではないのですが、電話を受けるのは厳しい、くらいの聴力です。

高校生の頃から聴力検査に引っかかり出しました。大学病院で診察を受けたところ、理由は不明、中を開いてみないと原因はよくわからないし、開いたところで状況が改善するかはわからないと言われました。結局そのまま放置です。

それからかなりの時間が経ちました。普段は右耳メインで聞いているので、左耳がどんな感じに働いているかは気にした方がなかったのです。

今日、何の思いつきか、珍しくラジオを左耳だけで聞いてみました。右耳を指で押さえながら。

まあ、聞こえないこと!!がっかりしました。

目をつぶってウトウトしながら何分か聞いていました。清水のようにうっすらと音が入ってきていることだけは感じられました。

しかし、徐々に美しい清水の音が少しずつ大きくなっていくような気がしたのです。びっくりして音に耳を澄ますと、聞き始めよりだいぶ低い音も耳に入ってくるのを感じました。

もしかして、これって慣れなのかな??

こんなことってある?!半信半疑です。

結局15分番組のうち、最後の5分ちょっとくらいはそんな感じで楽しめたんじゃないかな…。左耳からの刺激は右耳からの刺激とは違うものが感じられて面白いです。

訓練次第で少しは良くなるなら、毎日訓練してみるのもいいな、と思ったのでした。

(これはあくまで私個人の感想で、普段使ってない器官が刺激に敏感になることで起きた、ただの一時的な感じ方の違いかもしれません。悪しからず…)

いったん立ち止まる

日々の雑務、やるべきこと・やりたいことに追われていると、自分がどこかに行ってしまった感覚になります。

そんなとき、高速回転する自分の思考を止めて立ち止まってみる。深呼吸する。

すると少し時間が止まる。

◯今やってることはそんなに急いでやることかな?

◯もう少し長期的な視点でゆったり考えることはできないかな?

◯これ、やめても支障ないかな?

と落ち着いてみると、少し自分がここに戻ってくる気がする。

そういう時間が定期的に自分に必要だなと思った今日です。

私のスタメンお菓子

お菓子が好きです。

どんなに美味しいごはんを食べても、お菓子がなかったら、私にとって生活の彩りがありません。お菓子万歳!!

そんな私のスタメンお菓子は、

黒棒!

です。九州銘菓です。見た目はふ菓子に似ているやつです。毎朝食べています。

関東から熊本に来てハマったお菓子はいくつかあるのですが(他には栗ぼうろとかピケ8とか)、ダントツでこれが好きです!

関東にいるときは食べる機会がなく、スーパーで売られていたのかも記憶にないのですが(ごめんなさい)こっちに来て銘菓を食べようと思い立ち、普段なら手に取らない素朴なお菓子を食べてみたらもう手放せません。

ふ菓子は”もそもそ”して正直苦手だったのですが、こちらは小麦粉でできているので食べ応えがあります。黒糖がじんわり甘くて最高です。

勉強するときに血糖値を上げたい時にも食べています。

私は糖質より脂質で太るタイプなので、脂質控えめの甘いものは願ったり叶ったり。

いろいろなメーカーの黒棒を試していますが、クロボー製菓が私的に一番好みです。

これからも手に入る限り食べ続けていくことでしょう!

初心に帰る

数日前から、2年前に始めたNHKフランス語講座の本格的な復習をしています。

マイペースに続ける私の語学は、何にも急かされないのでゆっくりペース。

当時は全くの初心者だったので、ようやっと半年聞き終えたもののわからないことが多く、後半の2ヶ月はメモを取ってついていくだけという状態でした。

しかし今改めて聞き直してみると、ほぼ全て理解することができていました。

それは、その後に始めた仏検の勉強と他のテキストが様々な角度から知識を補強してくれていたからなのだと思います。

しかし、頑張るに比例して知らないうちに気持ちが「モノにしなきゃ。とにかくやらなきゃ!」(どこへ?どの程度?というのは不明瞭)という焦りに変わっていました。気持ちだけが先走り、なんか辛いなと感じることも結構ありました。今振り返ると反省です。楽しくて始めたあの頃の気持ちにちょっと申し訳ない気分。

〈当時やっていたこと〉

◯毎日講座を2回は聞くこと(テキストを見ながらなるべく丁寧に)

◯スキマ時間に習ったことを1個でも2個でもいいから思い出したり、書き出したりする

これをただ純粋に楽しい!という気持ちで繰り返していました。

スキットを実際の場面で使っている自分を想像して、カッコいいな、いつか私もそうなりたいなと想像を膨らませていました。毎日新しいことを身につけるのがただ嬉しい、そんな感じ。

 

一番初めが何事も一番大変。それを痛感したのがそのフランス語講座でした。

すぐに全部できるようになる、は無理かもしれないけど、その時身につけた少ないながらも確実な知識が間違いなく今の私の基礎になっている。

今振り返ってそれがわかっただけでも収穫。自分、頑張ってきたんだなぁと誉めたい気持ちにもなりました。

遅々とした歩みだけど、間違いなく前に進んで来たんだ、と自信を持つことができました。

〈当時の初心者の私の心の拠り所になった言葉〉

demain il fera jour(明日、夜が開けるだろう)

焦らずに明日を待とう、様子がわかるまでゆっくり待とう、急ぐことはない、というメッセージです。

今全部わからなくてもいいんだ、いつかきっとわかるようになる。そう思えたから、その後の勉強を続けることができました。

あの頃の希望ある気持ちを再度胸に、今日からも私は勉強を続けていきます!